英語の予習
「自分たちのころは英語は予習してくるのが当たり前だった」 「今の生徒は予習をしてこない」 と嘆く声を聞いてきた。 しかしここで疑問が浮かぶ。 「何をもって予習とするのだろう?」 話を聞いてきた印象では、どうも「予習」とは教科書の英文をノートに写し、単語の意味を辞書で引いて調べてくることを指しているようだ。 前者は授業中に教員が解説する内容を書き込むため、後者は和訳活動が滞りなく進行するための前提を作っていると思われる。 実際の「学習」は授業中の教員の解説が主となり、予習自体に学習効果を期待していないように思われる。 英文を写すことは定着に寄与するといった議論や、辞書を引く行為は言語学習で重要なスキルであるという主張がある。 前者はともかく、後者に関しては「予習」ではない。「予め習う」のであれば、授業中にはそのスキルの指導と評価がなくてはならない。恐らくそうはならず、あくまで和訳のための単語である。 しかも、多義語の複数の定義の中から英文に即したものを選ぶには英文のある程度の理解が必要である。これを初見の英文で求めるのだろうか? 本文を写す活動も「予習」とは言い難い。意味の分からない英文を機械的にノートに転写したところで、学習が起きていると考えるほど我々はナイーブではない。 こういった事情を考慮すると、生徒には予習よりも復習を課した方が良いのだろう。 もちろん、生徒の習熟度が上がってくればより複雑な予習を課すこともできる。 例えば、授業中に地球温暖化について議論をするので、youtubeで関連する動画を視聴し、その内容を授業中に英語で共有する、といったことだ。海外のEnglish for Specific Purposes(ESP)の授業ではこういった手法がとられることもあるだろう。 ここまでを日本の英語教育で求めることができれば素晴らしい。 ただし、指導をする以上評価をしなければならない。youtubeの動画と同じ質・量の英語を教員が扱えなければ生徒に適切なフィードバックを与えることは難しいだろう。 生徒に課す予習の内容は教員の実力を反映するということなのだろう。