投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

マスク着用は「個人の判断」でいいのか

3月13日からマスク着用は個人の判断とされた。 なお、学校ではその変更は4月からとされた。 現在、学校現場でマスク着用を求めることはできない。 一方、マスクを外すことを求めることもできない。 まさに「個人の判断」に委ねられたのである。 外すのは自由だが、感染が怖いという教師や生徒に対しても、相応の配慮が必要ということであろう。 ただし、マスクの効用に関してはこの3年間で議論が尽くされた感がある。 アメリカCDCはコロナウイルスの感染経路は主に空気感染だと発表している。 日本の国立感染症研究所も空気感染を第一の感染経路として挙げている。 コロナウイルス感染症対策としてマスクを着用するというのなら、 その効果は極めて限定的だと認めざるを得ない。 一方、マスク着用の欠点についても議論がされてきた。 ある研究では、マスクに付着したコロナウイルスは、木やプラスチックといった表面上に付着したものと比べ はるかに長く感染力を保ったということが明らかになった。 また、マスクを着用したままの呼吸を続けることは酸素欠乏症にもつながることが危惧されている。 ある調査では、マスク内のCO2濃度は通常の空気の20倍にも上ることがわかった。 これは集中力低下や意識混濁にも繋がりかねない二酸化炭素濃度である。 つまり、マスク着用は感染症対策として効果が少ないばかりか、 むしろ総合的に見て有害でさえあると言える。 これは科学である。 科学的に見て、教師や生徒はマスクを付ける理由がないのである。 そして学校とは、科学を学ぶ場所である。 ここでいう科学とは理科分野に限らず、森羅万象全てにおける予測可能であり我々の行動の基準とすべき法則という意味である。 感染症対策としてのマスク着用は科学的ではない。「怖い」という感情も科学的ではない。 しかし、ここで問題は終わらない。 もう一つ、マスク着用が続いている理由として考えられるのが「他人の目」である。 自分の容姿を見られたくないという理由や、自分だけ目立ちたくないという理由がこれに該当する。 本来の感染症対策としてのマスク着用ではないため、コロナウイルスの感染状況に関わらずこの状況は続くことが懸念される。 多くの人が自分の容姿にコンプレックスを抱く思春期を経て大人になる。現在マスクを外せない多くの学生たちの心情は察...