言語運用能力を高めるには
オーラルイントロダクションやナチュラルアプローチによって自然発生的な言語習得の機会を提供することは、日本のような英語が外国語である環境ではインプットの量が少ないために難しい、あるいは費用対効果が低いという主張をした。 ではどのような指導法がより効果的に生徒の英語運用能力を高めることができるであろうか。以下2つの候補について検討する。 1. 文法訳読式 2. タスクベーストアプローチ 1. 文法訳読式、つまり明示的に言語内容に焦点を当てた日本従来からの教授法は"Focus on Forms"と呼ばれこともある。 この教授法の利点は「指導者を選ばない」ことである。生徒よりも高度な英語の知識が教える側にある限りはこの教授法を使用することができる。 ただし、文法や語彙を日本語で理解しても実際に運用する場面では機能せず、「使えない英語」として批判されてきた。 さらに言えば、生成AIをはじめ、人間の産出する言語と遜色ないものが人間以外から容易に手に入る時代に、果たして文法や語彙について人間から「教わる」必要があるのかという根本的な疑問がある。 教える側の技術的な問題により、当面の間文法訳読式は日本の英語の教室からなくなることはないと予想されるが、それは英語運用力を高めるという本来の目的から生まれた環境ではない。そのため、時間の問題でこの指導法は淘汰されていくだろう。 2. タスクベーストアプローチは、第2言語習得を「特定の課題を達成する過程で必然的に発生するもの」として捉え、基本的には言語そのものには焦点を当てない。ただし必要に応じて生徒の注意を文法や語彙に向けさせることもあるため、そのアプローチを前述のものと対比して"Focus on Form"と呼ぶこともある。 例えば課題を「りんごを3個買う」と設定すれば生徒同士(または対教師)の対話は以下のようになる。 A: I would like to buy three apples. B: OK. That will be 800 yen. A: Here you are. B: Thank you. タスクベーストアプローチのジレンマは、課題さえ解決できれば使用された言語自体は問わないということである。極端に言えば、以下のような対話であっても「りんごを...