投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

言語運用能力を高めるには

オーラルイントロダクションやナチュラルアプローチによって自然発生的な言語習得の機会を提供することは、日本のような英語が外国語である環境ではインプットの量が少ないために難しい、あるいは費用対効果が低いという主張をした。 ではどのような指導法がより効果的に生徒の英語運用能力を高めることができるであろうか。以下2つの候補について検討する。 1. 文法訳読式 2. タスクベーストアプローチ 1. 文法訳読式、つまり明示的に言語内容に焦点を当てた日本従来からの教授法は"Focus on Forms"と呼ばれこともある。 この教授法の利点は「指導者を選ばない」ことである。生徒よりも高度な英語の知識が教える側にある限りはこの教授法を使用することができる。 ただし、文法や語彙を日本語で理解しても実際に運用する場面では機能せず、「使えない英語」として批判されてきた。 さらに言えば、生成AIをはじめ、人間の産出する言語と遜色ないものが人間以外から容易に手に入る時代に、果たして文法や語彙について人間から「教わる」必要があるのかという根本的な疑問がある。 教える側の技術的な問題により、当面の間文法訳読式は日本の英語の教室からなくなることはないと予想されるが、それは英語運用力を高めるという本来の目的から生まれた環境ではない。そのため、時間の問題でこの指導法は淘汰されていくだろう。 2. タスクベーストアプローチは、第2言語習得を「特定の課題を達成する過程で必然的に発生するもの」として捉え、基本的には言語そのものには焦点を当てない。ただし必要に応じて生徒の注意を文法や語彙に向けさせることもあるため、そのアプローチを前述のものと対比して"Focus on Form"と呼ぶこともある。 例えば課題を「りんごを3個買う」と設定すれば生徒同士(または対教師)の対話は以下のようになる。 A: I would like to buy three apples. B: OK. That will be 800 yen. A: Here you are. B: Thank you. タスクベーストアプローチのジレンマは、課題さえ解決できれば使用された言語自体は問わないということである。極端に言えば、以下のような対話であっても「りんごを...

オーラルイントロダクションについて

今でも英語の授業の導入といえばオーラルイントロダクションを使う人が結構いるようだ。 オーラルイントロダクションとは、 「その日の題材や文法項目について教師が生徒と対話を主導しながら自然な形で導入していく方法」 とまとめて差し支えないだろう。 例えば「過去形」のオーラルイントロダクションなら以下のようになる。 T: I like ramen. How about you? S1: Yes. I like ramen, too. T: OK. I often eat ramen. Do you know Super Ramen Shop? S2: Yes. T: I ate ramen at Super Ramen Shop yesterday. Ss: Oh. T: Now please tell me your yesterday's dinner. S3? S3: Curry. T: "I ..." S3: I eat curry. T: No. I ATE ramen yesterday. How about you? Curry? So "I ..." S3: I ate curry. T: That's right. 会話の中で「自然に」現在形と過去形の文脈を提示し、過去形の場面での使い分けを促している。 このように文法そのものを明示的に説明するのではなく会話の中で学習者に気づかせるように仕立てていく方法を「ナチュラルアプローチ」とも呼ぶ。 ある特定の言語内容が現れる文脈が「自然」であり、「人工的ではない」ということだ。 オーラルイントロダクションが広く英語の授業で採用されるようになった経緯は不確実ではあるが、おそらくChomkyのLanguage Acquisition DeviceとKrashenのInput Hypothesisの影響があったものと思われる。 言語学者のNoam Chomskyは人間には誰しも脳内に言語を習得する特殊な機能を持つ「装置」を持っていると提唱した。 Stephen Krashenは言語習得の順序や文法監視機能など複数の仮説を提唱し、その中の一つがInput Hypothesisである。彼は人が言語を習得するのには「良質で大量...