高校英語 ジグソーアイデア 6コママンガ並べ替え
ふと思いついて実行してみたらそこそこ発見があったので備忘録的に書いておく。
課題のゴール:6つのコマを正しい順番にする。
手順:
①1グループ6人でジャンケンをし、1位から順にA、B、C、D、E、Fとアルファベットを割り当てる。
②教室6箇所にA〜Fのマンガのコマを置く。
③担当の生徒が各場所に行き、絵の内容を英語でメモする。
※生徒は相談しても良いが、メモは自分なりに作るように指示をする。
④元のグループに戻り、メモを利用して6つのアルファベットを正しい順番に並べ替える。
※日本語を使わないように注意する。何もしゃべらなくてもメモを見せ合えば並べ替えは不可能では無いが、補足したい場合は英語でのみ可能とする。日本語が使えるのならこの課題は簡単過ぎるということを生徒に伝えるべきだろう。
重要なのはいかに適切な素材を入手するかであるが、絵の腕前に覚えがある人なら教科書のストーリーを6コマに描き、導入の教材としても面白いだろう。
追記:
こういうジグソー自体はどこかで聞いたか見たことはあったが、英語でメモをさせる形にしたのが変更点。こうすると生徒(今回は高校3年生)は結構日本語を使わなくなるということが発見だった。手元に英語のメモがあるとそういう効果があるのかもしれない。
中学の教員です。2点疑問点があります。
返信削除疑問点①知識構成型ジグソー法学習なのか、インフォメーションギャップを利用した学習なのかによって展開の仕方が変わるので、どちらなのか確認したい。
疑問点②個人で取り組んだ方がいい場合と、協働的に取り組んだ方がいい場合とがあるが、今回の事例はどちらなのか確認したい。
似たような授業を実践した際には、より少ない四人グループにし、使用する領域もスキルもスピーキングに限定した。知識構成型ジグソー法の場合には、ねらいとする価値に多角的にアプローチすることで最適解に到達することを目標にするため、この場合にはインフォメーションギャップを利用したコミュニケーション活動であると推測される。
返信削除確かに「深い学び」という大義を前提にするならいかにエキスパートがその知識に熟達し、クロストークでさらに議論が発展しその過程で学びがさらに深まるのが理想ですが、スピーキングベースでやると結構多くの学校で生徒が日本語を使いそうな印象です・・・。クロストークまで英語縛りで出来ればなあと思いながら、それが出来るならそもそもこんな学習必要ないかなとか、collaborative dialogueのようなアプローチもありかなとかいろいろ考えた挙げ句、今回のは現実的な妥協案と捉えてもらえれば。
返信削除