投稿

言語運用能力を高めるには

オーラルイントロダクションやナチュラルアプローチによって自然発生的な言語習得の機会を提供することは、日本のような英語が外国語である環境ではインプットの量が少ないために難しい、あるいは費用対効果が低いという主張をした。 ではどのような指導法がより効果的に生徒の英語運用能力を高めることができるであろうか。以下2つの候補について検討する。 1. 文法訳読式 2. タスクベーストアプローチ 1. 文法訳読式、つまり明示的に言語内容に焦点を当てた日本従来からの教授法は"Focus on Forms"と呼ばれこともある。 この教授法の利点は「指導者を選ばない」ことである。生徒よりも高度な英語の知識が教える側にある限りはこの教授法を使用することができる。 ただし、文法や語彙を日本語で理解しても実際に運用する場面では機能せず、「使えない英語」として批判されてきた。 さらに言えば、生成AIをはじめ、人間の産出する言語と遜色ないものが人間以外から容易に手に入る時代に、果たして文法や語彙について人間から「教わる」必要があるのかという根本的な疑問がある。 教える側の技術的な問題により、当面の間文法訳読式は日本の英語の教室からなくなることはないと予想されるが、それは英語運用力を高めるという本来の目的から生まれた環境ではない。そのため、時間の問題でこの指導法は淘汰されていくだろう。 2. タスクベーストアプローチは、第2言語習得を「特定の課題を達成する過程で必然的に発生するもの」として捉え、基本的には言語そのものには焦点を当てない。ただし必要に応じて生徒の注意を文法や語彙に向けさせることもあるため、そのアプローチを前述のものと対比して"Focus on Form"と呼ぶこともある。 例えば課題を「りんごを3個買う」と設定すれば生徒同士(または対教師)の対話は以下のようになる。 A: I would like to buy three apples. B: OK. That will be 800 yen. A: Here you are. B: Thank you. タスクベーストアプローチのジレンマは、課題さえ解決できれば使用された言語自体は問わないということである。極端に言えば、以下のような対話であっても「りんごを...

オーラルイントロダクションについて

今でも英語の授業の導入といえばオーラルイントロダクションを使う人が結構いるようだ。 オーラルイントロダクションとは、 「その日の題材や文法項目について教師が生徒と対話を主導しながら自然な形で導入していく方法」 とまとめて差し支えないだろう。 例えば「過去形」のオーラルイントロダクションなら以下のようになる。 T: I like ramen. How about you? S1: Yes. I like ramen, too. T: OK. I often eat ramen. Do you know Super Ramen Shop? S2: Yes. T: I ate ramen at Super Ramen Shop yesterday. Ss: Oh. T: Now please tell me your yesterday's dinner. S3? S3: Curry. T: "I ..." S3: I eat curry. T: No. I ATE ramen yesterday. How about you? Curry? So "I ..." S3: I ate curry. T: That's right. 会話の中で「自然に」現在形と過去形の文脈を提示し、過去形の場面での使い分けを促している。 このように文法そのものを明示的に説明するのではなく会話の中で学習者に気づかせるように仕立てていく方法を「ナチュラルアプローチ」とも呼ぶ。 ある特定の言語内容が現れる文脈が「自然」であり、「人工的ではない」ということだ。 オーラルイントロダクションが広く英語の授業で採用されるようになった経緯は不確実ではあるが、おそらくChomkyのLanguage Acquisition DeviceとKrashenのInput Hypothesisの影響があったものと思われる。 言語学者のNoam Chomskyは人間には誰しも脳内に言語を習得する特殊な機能を持つ「装置」を持っていると提唱した。 Stephen Krashenは言語習得の順序や文法監視機能など複数の仮説を提唱し、その中の一つがInput Hypothesisである。彼は人が言語を習得するのには「良質で大量...

マスク着用は「個人の判断」でいいのか

3月13日からマスク着用は個人の判断とされた。 なお、学校ではその変更は4月からとされた。 現在、学校現場でマスク着用を求めることはできない。 一方、マスクを外すことを求めることもできない。 まさに「個人の判断」に委ねられたのである。 外すのは自由だが、感染が怖いという教師や生徒に対しても、相応の配慮が必要ということであろう。 ただし、マスクの効用に関してはこの3年間で議論が尽くされた感がある。 アメリカCDCはコロナウイルスの感染経路は主に空気感染だと発表している。 日本の国立感染症研究所も空気感染を第一の感染経路として挙げている。 コロナウイルス感染症対策としてマスクを着用するというのなら、 その効果は極めて限定的だと認めざるを得ない。 一方、マスク着用の欠点についても議論がされてきた。 ある研究では、マスクに付着したコロナウイルスは、木やプラスチックといった表面上に付着したものと比べ はるかに長く感染力を保ったということが明らかになった。 また、マスクを着用したままの呼吸を続けることは酸素欠乏症にもつながることが危惧されている。 ある調査では、マスク内のCO2濃度は通常の空気の20倍にも上ることがわかった。 これは集中力低下や意識混濁にも繋がりかねない二酸化炭素濃度である。 つまり、マスク着用は感染症対策として効果が少ないばかりか、 むしろ総合的に見て有害でさえあると言える。 これは科学である。 科学的に見て、教師や生徒はマスクを付ける理由がないのである。 そして学校とは、科学を学ぶ場所である。 ここでいう科学とは理科分野に限らず、森羅万象全てにおける予測可能であり我々の行動の基準とすべき法則という意味である。 感染症対策としてのマスク着用は科学的ではない。「怖い」という感情も科学的ではない。 しかし、ここで問題は終わらない。 もう一つ、マスク着用が続いている理由として考えられるのが「他人の目」である。 自分の容姿を見られたくないという理由や、自分だけ目立ちたくないという理由がこれに該当する。 本来の感染症対策としてのマスク着用ではないため、コロナウイルスの感染状況に関わらずこの状況は続くことが懸念される。 多くの人が自分の容姿にコンプレックスを抱く思春期を経て大人になる。現在マスクを外せない多くの学生たちの心情は察...

定年再延長の決定

地方公務員の定年が再延長され、70歳となることが閣議決定されました。 65歳までの定年延長がされてわずか数年で再度変更がなされたのには厳しい国の財政状況が表れています。 なお現行法制度では61歳になるとそれまでの給与の7割程となる形を70歳まで延長することになります。 一方希望者には定年を65歳のままとし、その代わりに56歳から削減された給与での勤務も可能とし、幅を持たせた柔軟な雇用形態を配備するとのことです。 しかし現場からは実質の給与削減であるとの批判も多く、ライフステージに合わせた社会保障のあり方等様々な議論が今後も求められそうです。 ※このお話はフィクションです。

新課程版ALL ABOARD! ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ 授業アイデアの一例 (Lesson 8)

イメージ
 今年実際に使用したワークシートを参照しながら授業案を紹介する。 <本文> This is a robot cafe!  Here, humanoid robots serve customers.  They can take your orders and bring your drinks.  One of the robots is talking to a customer, “I’m a little nervous because I’ve never worked outside before.”  Why is the robot saying this? Actually, a man with severe physical disabilities operates this robot.  The operator’s real body is in bed at home, but by using the robot, he can work in the cafe. <使用したワークシート> <詳細> A 生徒に相談させ、数名指名する。正解を確認したら、そのタイトルから想像される内容を考えさせ、数名指名して共有する。 B スキャニングをさせる。この時、音声を再生してもよい。数名指名して正解を確認。 C 正解を選ばせ、指名して確認する。   その後、構造や発音の簡単な解説をしながら音読練習をする。   ペアで日本語を聞いて英語にする練習をする。   それが可能になったら、画像だけを見て英語を言う練習をする。   ある程度練習をしたら、一人の生徒が実演し、もう一人が採点する。   制限時間内に言えた個数を「+        」のところに記入する。 D Dの空欄を埋めさせ、指名して正解を確認する。   左列の質問文の構造と発音の簡単な解説をしながら音読練習をする。   ペアで一人が左列、もう一人がワークシートを見ないで右列を言い対話をする。   見ないで回答できた個数を記録。役割を交代して同じことをさせる。   ペアテストの後、数人を指名して、教員が左列を、その生徒が見ないで右列を言う。 E  Bのスキャニングに対し、これは精読という...

新型コロナ感染症対策としてのマスク着用の効果

気温が日を追うごとに増すこの季節、そして新型コロナ感染症が下火になりつつある昨今、マスクを常時着用することについての議論はますます活発になると予想される。 マスクを着用する効果について改めて考察したい。 1.マスクがマスク着用者をウィルスから守る・・・× マスクの目の粗さではウィルスのような微細なものは防げないことはよく知られている。 2.マスクはマスク着用者の発する飛沫に付随したウィルスの拡散を防ぐ・・・△ 感染者の唾液にはウィルスが存在することは事実であるが、飛沫が直接他人にかかるような距離でコミュニケーションをとることは日常生活でほぼ無い(そのために「ソーシャルディスタンス」と叫ばれている)。 飛沫感染で懸念すべきは「接触感染」の方である。つまり、感染者の飛沫が身の回りの物体の表面に付着し、それに非感染者が触れ、そこにウィルスが存在しその触れた手が非感染者の目、鼻、口、傷口等に触れた場合に感染するという経路である(さらに、この物体の表面に存在するウィルス自体が感染力を維持していた場合に限る)。 そしてこの接触感染を防ぐために手指(「しゅし」?「てゆび」?新しい生活様式における新しい語彙なので統一すらされていない)をアルコール消毒したり、座面をアルコールを含んだ布で拭ったり、ビニール手袋をつけて食事を取ったりしているのだから、控えめに言って対策が過剰である。少なくともこれらの全てあるいはマスク着用どちらかが不要である(目的、効果が重複していて非効率、さらには不経済的である)。 3.マスク着用は感染対策の意識が高いことを伝える・・・〇 おそらくこれが不文律となっていて、マスク着用さえしていればその人は社会常識を備えていると判断されるようになってしまったのではないか。というのは、様々な場所で2歳以上の子どもまでもがマスク着用を促されるようになった一方、その着用の仕方まで厳密に指示されることはかなり稀であるからである。幼い子どもはその不快さからか頻繁にマスクに触り、また鼻を出したまま着用していることも少なくない。もちろんこういった傾向は大人にも見られる。 ちなみに、マスク着用によってそれを気にしてマスクを頻繁に触るようになるとマスクについているかもしれない様々なウィルスなどを手に付けるし、また着用者自身が手についているかもしれない何らかの病原体を目鼻口を通して自分自身...

高校英語 ジグソーアイデア 6コママンガ並べ替え

 ふと思いついて実行してみたらそこそこ発見があったので備忘録的に書いておく。 課題のゴール:6つのコマを正しい順番にする。 手順: ①1グループ6人でジャンケンをし、1位から順にA、B、C、D、E、Fとアルファベットを割り当てる。 ②教室6箇所にA〜Fのマンガのコマを置く。 ③担当の生徒が各場所に行き、絵の内容を英語でメモする。 ※生徒は相談しても良いが、メモは自分なりに作るように指示をする。 ④元のグループに戻り、メモを利用して6つのアルファベットを正しい順番に並べ替える。 ※日本語を使わないように注意する。何もしゃべらなくてもメモを見せ合えば並べ替えは不可能では無いが、補足したい場合は英語でのみ可能とする。日本語が使えるのならこの課題は簡単過ぎるということを生徒に伝えるべきだろう。 重要なのはいかに適切な素材を入手するかであるが、絵の腕前に覚えがある人なら教科書のストーリーを6コマに描き、導入の教材としても面白いだろう。 追記: こういうジグソー自体はどこかで聞いたか見たことはあったが、英語でメモをさせる形にしたのが変更点。こうすると生徒(今回は高校3年生)は結構日本語を使わなくなるということが発見だった。手元に英語のメモがあるとそういう効果があるのかもしれない。