単語の指導3 ピー読み単語当て~その前後リピート
今年になって初めて取り入れた活動であるが、単語以外にも様々な場面で使えるので重宝している。
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
・ペアの両者とも英語を読んでいるので、日本語⇒英語形式の活動と比較してどちらにも英語学習上の利点がある。
---------------------------------------------------------
<手順>
1.キーワードやキーフレーズを含んだ英文を導入し、コーラスで練習する。
2.生徒Aが英文を1つ読む。その際、キーワードやキーフレーズを「ピー」と言う。
3.生徒Bが何も見ないで「ピー」で隠された部分を当てる。
<例>
英文: Our car broke down so
we had to have it repaired. (have it repairedが重要箇所)
生徒A: Our car broke down so we had to ピー.
生徒B: Have it repaired.
生徒A: 正解。
※なお、ペアに移る前に教員が実際にピー読みのモデルを見せた方が良い。その際照れながらやらずに、真顔でピーをきちんと高いピッチで、そしてそれ以外の英語はきれいな発音でやることが大切だ。そうすれば生徒もそれを真似し、ワイワイと飽きずにこのペアワークが出来る。
<応用>
以下のように、生徒Bが「ピー」の部分を埋めつつ、全体を復唱する。
生徒A: Our car broke down so we had to ピー.
生徒B: Our car broke down so we had to have it repaired.
生徒A: Good.
<活動の狙い>
・語句を文脈の中で覚える習慣づけになる。・ペアの両者とも英語を読んでいるので、日本語⇒英語形式の活動と比較してどちらにも英語学習上の利点がある。
コメント
コメントを投稿