「プリント無しQ&A」 (リーディング 導入~終盤)

<概要>

板書した英語の質問をノートに書かせ、教科書中の答えの部分に線を引かせる。


<準備>

なし(質問を考えておくだけ)

<手順>

1.英語の質問を複数(3~5位)、答えの語数をカッコ書きで板書する。

2.生徒はノートにそれらを書き取り、教科書中の答えの部分に線を引く。

3.机間指導で進捗を把握し、答え合わせをする。

4.コーラスで質問、答えの音読練習をする。

5.生徒はペアになり、1人はノートから順不同で質問し、もう1人は教科書から答えの部分を読み上げる。

-----------------------------------------------------------------------

<例>
英文:Once upon a time, there lived an old woman and an old man in a village. One day, she went to the river to do the washing and he went to the mountain to pick up firewood.

 板書:1. Where did they live? (3)

 生徒:ノートに"1. Where did they live?"と書き、教科書の答えの箇所に質問番号を書き、下線を引く(1 in a village)
 
 
  その他の質問を同様に続ける。

 全体:コーラス音読練習。

 
 
 生徒A:Where did they live?
 生徒B:(教科書だけを見ながら)えーっと…
 生徒A:3語。
 生徒B:これか、"in a village"

----------------------------------------------------------------------

<ねらい>

・答えを探す過程において同じ英文を複数回読ませる。

・本文に繰り返し触れることによって、内容に習熟させる。


<利点>

・プリントが増えない。

・答えを書かないことで時間を節約し、次の活動に素早く移ることができる。


<発展>

・数ステップに分けることで、最終的に何も見ないで会話するところまで練習する。

ステップ1:教科書を見ながら答えを探し読み上げる。
ステップ2:答えを見つけたらRead & Look-upの方法で読み上げる。
ステップ3:パートナーを代え、質問者もRead & Look-upの方法で質問文を読み上げる。
ステップ4:両者何も見ないで質問と答えのやりとりをする。

コメント

このブログの人気の投稿

新課程版ALL ABOARD! ENGLISH COMMUNICATION Ⅰ 授業アイデアの一例 (Lesson 8)

50分の始まり方

ペアの組み方 "Two Circles"